皆様GWいかがお過ごしでしょうか。
最大10連休、人によっては18連休なんて強者も…

平標茶屋も前半こそはのんびりと過ごしておりますが、後半は満室御礼でございます。
さて、本日は平標の過ごし方のご提案
早朝ランはいかがでしょうか

時間にし30分〜20分の軽めのランでございます。
最高の自然と空気が皆様をお待ちしております。
茶屋から、国道17号を通り

山鳥原公園へ

岩魚の釣り堀を通り

ココまでは下りですが、この公園内は上り坂。
けれでも、普段と違い大自然の中です。息切れする自分にも気がつかない景色が待っております。
程よく整備された道で迷うこともなく、途中には


季節毎の花々が楽しませてくれます。競技ではありませんので、この場合
足を止めて楽しむのが良いかと。

暫く行くと、茶屋の背中が林の奥に見えて来ます。ここでおおよそ半分です。

5月はまだまだ神楽ではスキーボードが楽しめます。もちろん平標も山スキー行けますが、
ところどころ地面が出て来ますので、麓まで滑り降りるの難しいので途中からまた担いでと

公園の出口は、ふれあいの里別荘群に。

平標登山はこちらに駐車して下さい。路駐は止めましょう。

もちろん宿泊でという場合は目と鼻の先、平標茶屋で。
車も約20台分の駐車スペースもございます。
と横道にそれましたが今日は25分くらいののんびりランでした。
そして戦利品は

蕗の薹であります。本日必要な分を少し拝借。
車も融雪剤も撒かない本当に綺麗な水辺で取ったふきのとう。
お声をかけていただければ、朝食で天婦羅にいたします。
もちろん、お土産にも。
ランニングガッツリコースはフタイまでの約1時間30分コースに、
平標のトレイルコースもご用意しております。
コチラは次回。
たまの休日のんびりも良いですが、5月病予防にも早朝ランはいかがでしょうか。
2014年4月29日7:12 AM カテゴリー:登山 コメント(0)
全国高等学校総合体育大会登山大会とは…
1チーム4人で編成されたパーティー(行動を共にする集団)が3泊4日の行程で、各自が全ての食料・装備などを背負い、予定されたコースを歩きます。山に登るための準備(登る山域の調査や計画書の作成)から、下山するまでのすべてが対象となった大会です。
1.安全に登山することのできる体力と歩行技術がある「行動」 …40点
2.しっかりとした装備を準備・携行する「装備」 …10点
3.テントの設営などを協力して効率よくできる「設営・撤収」 …10点
4.カロリーなどを考えた献立で炊事する「炊事」 …5点
5.天気に関する知識の習得・天気図を書く「気象」 …7点
6.登る山について知る、地図を読むことができる「自然観察」 …8点
7.計画を立てる、事後に役立つような行動記録をとる「計画・記録」 …10点
8.けがや病気の場合の救急の知識、対処法、医薬品を備えておく「救急」 …5点
9.自然に対するマナー、仲間との協調性を持っている「態度」 …5点
今回はなんと、苗場山〜平標山〜三国峠で行われるそうです。
今アツイ山登りが、今アツイ平標山で、そして、今ホットな平標茶屋の側で(苦笑)行われるんです。

2012年6月22日6:31 AM カテゴリー:春, 登山 コメント(0)
苗場高原にも山菜の時期がやってきました。

タラの芽です。
天婦羅にしていただきます。

山ウドです。
来年の為に、根っこに傷を付けづに丁寧に収穫です。
上は葉は天婦羅にして、茎は皮はきんぴらに…軸はみそ汁に酢みそに最高です。

見え辛いですが、ワラビです。
これは手間がかかります。
灰で煮て灰汁だし…ここでは良質な灰が必要です。
もちろん、薪ストーブの灰を使います。先人達の知恵ですね。
一晩置いて、おひたしに、みそ汁に、マヨネーズも結構いけるんです。
個人的には、ショウガ醤油が好きです。
そして、画像にはありませんが
アケビのツル(木の芽)に、コシアブラ…今の苗場は山菜の宝庫です。
是非遊びに来て下さい。
2012年5月29日7:46 AM カテゴリー:春, 登山 コメント(2)