バックカントリー

みなさんとお別れし、目指すは平標山

苗場ゲレンデ一望です。

松手山ピークまで6時間
今回は周り道ですので、この時間ですが。
この時期、平標山ルートであれば4時間でハイク完了です。


来ました、来ました。
もうサイコ〜です。このオープンバーン!!急に足が軽くなってきました(笑)

バックカントリーの人口は、スキーが多いようです。

こちらは土樽に落とすようですね。いい感じのシュプールシュプールが残ってiおりました。

無事登頂成功







なんと名古屋から来た60歳代のグループ。山スキーのグループです。
翌日は神楽に行くそうです。
さあ、滑走です。今日は林道を目指して…
と興奮でまったく画像はありません(苦笑)
最高だったと一言。
そして、ワックスはしっかりしましょう

ヤサイ沢も雪解けの水で豊です。
ここは南魚沼の水源でもあります。
そして、登頂に水分を使い切って喉が乾ききった私にも…

無事下山し、安心し次回を楽しみに最後のパシャリを…

戻るとご覧の時間。
7:30~なので、約8時間。
平標にお越しの際にはぜひ、茶屋へお越しください。
登山、山スキーの後には美味しいお食事をつくってお待ちしております。
2012年4月23日7:57 AM カテゴリー:バックカントリー, 春, 登山 コメント(4)


ここまでくるとご覧の景色。
いいね!ですね。
目指す鉄塔ももう少し。

記念写真をパシャリ。素晴らしい笑顔ですね!
グループだからこそ頑張れる。判断してもらえる。
そして楽しみも分ち合えるんですね。



どんどん標高も上がって行きます。

鉄塔までやってきました!
しかし、みなさんタフですね〜私よりもガシガシと登って行きます。

雪庇も大きくせり出し、今年の雪の多さを物語っております。

視界も開け、遠くまで見渡せる様になってきましたね。


景色も良く、天候も雲一つなく、風も南かぜ…最高の日になりましたね。
ここでお昼ご飯。
なんと、バーナーまで持参。みなさん玄人ですね。
そして、色々と皆さん手作りのおかずをお持込み。
このパーティーだと、雪山登山が一段と楽しくなりますね。
さて、私今回の目標は平標山からの滑走です。
時間を考えて、ここで一度お別けれし、1人松手山のピークそして平標山を目指します。


さあ、登ります
7:25 AM カテゴリー:バックカントリー, 冬, 春, 未分類, 登山 コメント(0)
おはようございます。
週明けの月曜日、曇り空の始まりとなりました。
皆さんはどんな週末をお過ごしになりましたか。
私は、宿の冠にもなっている平標山へ行ってきました。
今回はご宿泊の方々とご一緒に。みなさんありがとうございました。
それでは、画像をダイジェストでご紹介します。

さあ、登山口入り口から開始です。
本日は、景色が良いとの理由で松手山から平標山を目指します。

まだ光が差し込まない、7:30登頂です


小休憩を交えながら…

私を含め約30名のパーティー。細かい班に別けて行動です。


少しづつ景色が開けてきました。


休憩です。アイゼンの調子も確認。体調に、水分補給も

さあ、最初の目標。鉄塔まで頑張って行きましょう!

つづく
6:50 AM カテゴリー:バックカントリー, 冬, 春, 登山 コメント(0)
次のページ »